施設見学ガイド
全国の見学可能なエネルギー関連施設・工場および科学博物館などをアンケート調査にもとづきとりまとめました。学校・家庭・地域でのエネルギー学習機会にお役立てください。
※見学に関するお問い合わせ、お申込みにつきましては各施設に直接お願いいたします。

施設名 | トーホー(株)・ガラスの里 |
業種 | その他(ガラス) |
主な製品または 主な事業内容 |
「ガラス」をテーマにした観光施設、グラスビーズ製造 |
1.所在地等 | |
住所 | 〒:
731-0201 広島県 広島市安佐北区大林2丁目12-55 |
電話/FAX | 電話: 082-818-0414/ FAX: 082-818-2530 |
garasunosato@pep.ne.jp | |
HPアドレス | http://www.garasunosato.net |
周辺地図 | ![]() |
2.施設概要について | |
施設紹介・みどころ | ガラスをテーマとした複合施設。ミュージアムゾーンには、古代ガラス、ビーズ作品、現代ガラス作家の作品を展示。その他工房では、吹きガラスやマドラー作り、コップ彫刻、七宝焼など体験できます。園内にはレストランやガラスショップもあります。 |
主な展示物 | 「リュトン」…(ガラス博物館収蔵) |
標準的な 見学時間・行程 |
ミュージアムゾーン見学60分、ガラス工芸体験60分 |
見学可能な 行程・施設など |
・ミュージアムゾーン、吹きガラス工房・グラスビーズ工場(平日のみ) |
見学者向け 設備・資料など |
・パンフレット(一般向け) ・ビデオ(一般向け) ・実験・体験ツール |
実験・工作教室 ・職場体験など |
要望に応じて実験や工作教室等に対応している ※具体的な事例: |
撮影について | 全面対応可能 |
特記事項: |
3.団体見学向け情報 | |
申込み窓口 | 案内所 |
連絡先 電話/FAX |
1.に同じ |
※連絡先が異なる場合 電話: FAX: |
|
申込み方法 | 電話でのみ |
受付時期の目安 | 見学希望日の 6 ヶ月 前から 1 週間 前までに |
申込み時に必要な 連絡事項 |
・氏名 ・見学希望日時 ・人数 ・連絡先 |
見学可能時間帯 | 10:00から17:00 |
特記事項: |
|
見学できない日 | ( 12/26〜1/1、毎週火曜日 )は不可 |
年齢制限 | 特になし |
引率者の必要性 | 小中学生は必要 |
受入可能な人数 |
最小
およそ5 名から 最大 300 名まで |
4.一般見学向け情報 | |
従業員数 | E(50名未満) |
駐車場 | あり(バス20台 自家用車300台 程度まで) |
食事場所 | ・施設内の食堂等が使用できる(50名程度まで) |
弁当・昼食の手配 | ・実費で弁当手配等の便宜は図れる ・施設内の食堂等が使用できる(500名程度まで) |
会議室 | ・会議室等の設備は準備していない |
車による経路 | 山陽自動車道「広島IC」より約30分 |
公共交通機関 による経路 |
JR可部線「可部駅」より「大林」行きバス乗車→「下大林」バス停下車徒歩1分 |
入場制限・ 予約の必要性 |
入場自由、団体の場合は事前に申込みが必要 |
入場料金等 | 入場無料〔ただしミュージアムゾーンは有料 大人1000(900)円、高校生700(630)円、小中生500(450)円 ※()内は団体用金〕 |
営業・開館時間等 | 10:00〜17:00 |
休日および休館日 | 12/26〜1/1、毎週火曜日 |
周辺のみどころ | 広島市森林公園、交通科学館、安佐動物園、三次ワイナリー |