施設見学ガイド
全国の見学可能なエネルギー関連施設・工場および科学博物館などをアンケート調査にもとづきとりまとめました。学校・家庭・地域でのエネルギー学習機会にお役立てください。
※見学に関するお問い合わせ、お申込みにつきましては各施設に直接お願いいたします。

施設名 | 新聞放送会館 |
業種 | 出版・印刷 |
主な製品または 主な事業内容 |
日刊新聞発行、放送業 |
1.所在地等 | |
住所 | 〒:
770-8572 徳島県 徳島市中徳島町2丁目5番地2 |
電話/FAX | 電話: 088-655-7373/ FAX: 088-622-8617 |
HPアドレス | http://www.topics.or.jp |
周辺地図 | ![]() |
2.施設概要について | |
施設紹介・みどころ | 徳島新聞社…編集局、編制局、希望者には別施設の新聞印刷センター 四国放送…スタジオ、見学用展示物など |
環境保全・省資源 等への取組 |
・資源のリサイクル ・排水処理 |
PR点: 新聞印刷センターでは、印刷原版用フィルム現像機は現像液を使わない環境保護型機種を採用、印刷用紙は再生紙を60%程度混入の紙を使用。 |
|
標準的な 見学時間・行程 |
ビデオ20分、見学70分(新聞印刷センターも見学の場合は+40分) |
見学可能な 行程・施設など |
新聞編集・制作現場、放送番組制作現場(オプションで新聞印刷センター工程) |
見学者向け 設備・資料など |
・その他(パンフレット各種、ビデオ) |
実験・工作教室 ・職場体験など |
対応していない ※具体的な事例: 応相談(職場体験) |
撮影について | 一部不可 |
特記事項: |
|
その他見学時の 特記事項 |
新聞製作中、スタジオは生放送中なので静かに見学してください。 食事に関しては、別途ご相談ください。 |
3.団体見学向け情報 | |
申込み窓口 | 新聞放送会館館内見学受付 |
連絡先 電話/FAX |
|
※連絡先が異なる場合 電話: 088-655-7414 FAX: 088-654-9028 |
|
申込み方法 | その他(まずは電話でのみ(受付時期は随時(応相談))) |
申込み時に必要な 連絡事項 |
・氏名 ・見学希望日時 ・人数 ・連絡先 ・交通手段 |
見学可能時間帯 | 10:30から又は13:00からのどちらか |
特記事項: 新聞印刷センターは13:00〜 |
|
見学できない日 | ( 土、日、祝祭日 )は不可 |
年齢制限 | 特になし |
引率者の必要性 | 小中学生は必要 |
受入可能な人数 |
最小
およそ5 名から 最大 (応相談)100 名まで |
4.一般見学向け情報 | |
従業員数 | B(200〜299名) |
駐車場 | あり(バス3台 自家用車10台 程度まで) |
食事場所 | ・食事ができるスペースはない |
弁当・昼食の手配 | ・弁当の手配などはおこなっていない |
会議室 | ・会議室等の設備は準備していない |
車による経路 | 国道11号線バイパス沿い |
公共交通機関 による経路 |
JR徳島駅から徒歩15分 徳島市バス公園前停留所から徒歩すぐ |
入場制限・ 予約の必要性 |
要予約、随時電話でのみ受付、5〜100人程度(応相談) |
入場料金等 | 無料 |
営業・開館時間等 | 見学コースは10:30〜、13:30〜の1日2回 |
休日および休館日 | 土、日、祝祭日 |
周辺のみどころ | 鳴門の渦潮、大塚国際美術館、徳島城博物館、阿波踊り会館など |